占星術の勉強7:12ハウスについて
ハウスの考え方は西洋占星術独自のものです。このページではハウスについて次のような項目についてご紹介します。

ホロスコープを作成する際に出生時間と場所が必要になってくるのは、このハウスを作るときです。
12ハウスの意味
ハウスは全部で12ハウスあります。このハウスのどこに天体や感受点が配置されるかによって占いをします。
1ハウスから12ハウスまで、それぞれ、具体的な領域が割り振られています。12サイン(星座)は、その人の自我や感情、愛情がどのような性質なのかを示していましたが、12ハウスは、具体的な事柄を示します。以下は個人の出生図で使われる各ハウスの主な意味です。
- 1ハウス:出生図の持ち主そのものを表す
- 2ハウス:もともと備えているもの(才能)やその人の持ち物
- 3ハウス:基礎学習環境
- 4ハウス:住まい・家庭
- 5ハウス:与える愛・愛情を注ぐもの
- 6ハウス:健康状態・日常生活・労働環境
- 7ハウス:対人関係・敵、味方
- 8ハウス:配偶者やパートナーなど他者の持ち物
- 9ハウス:高等教育
- 10ハウス:公の生活・社会的地位
- 11ハウス:受け取る愛・精神的に結ばれる人間関係
- 12ハウス:見えないもの・精神状態
ハウスもサインと同様で、様々な意味があり、一体どのように理解したらよいのか戸惑うかもしれません。
例えば、6ハウスが示すものには”ペット”があります。上記6ハウスの意味には健康状態・日常生活・労働環境とありますが、なぜいきなり”ペット”が出てくるのか不可解かと思います。
しかし、6ハウスの基本的な意味を理解すれば納得するかもしれません。この説明は、以下の「ハウスとサインと天体」という項目でしたいと思います。
ハウスの区分
12星座には2区分、3区分、4区分という考え方がありましたが、ハウスにも似たような区分があります。
- Angular House:アンギュラー:
1,4,7,10ハウス。サインの3区分の活動に相当。 - Succedent house:サクシーデント:
2,5,8,11ハウス。サインの3区分の不動に相当。 - Cadent House:キャデント(ケーデント):
3,6,9,12ハウス。サインの3区分の柔軟に相当。
この区分を使って、出生図のどの部分に天体が配置されているのか、全体を俯瞰してだいたいの傾向をつかむことができます。例えば、アンギュラーに天体が多く占めていると、強いチャートで、活動的だと判断します。
ハウス分割法の種類
円形のホロスコープを12等分して、1ハウスから12ハウスを描いていきますが、どのように12等分するのか定めた方法が、ハウス分割法です。
ハウス分割法には、さまざまな方法があり、少なくとも50種はあると言われています。代表的なものには、イコールハウス、プラシーダス、コッホがあります。日本では、プラシーダス方式が多く使われています。
これらの使い分けは、まず出生時間が不明かそうでないかということと、出生地がどこなのかによります。使う人と国によって、どれをメインにするか分れているようです。
出生時間が不明の場合は、統計によると出産時間が明け方が多いことから、5時とか6時に設定したり、または、その日の日の出時刻を使うケースがほとんどです。日の出時刻を用いる場合はソーラー方式といい、ソーラーサイン方式と似ていますが、前者はアセンダントと同じポイントになります。
ちなみに、雑誌などの星占いでは、太陽星座をもとにした占いがメインで、ハウス分割は太陽星座を1ハウスとして考える、ソーラーサイン方式が採用されているケースが多くを占めます。
ハウスの解釈
ハウスについて、注意しておきたいのは、占う事柄によってハウスの解釈が変わってくるという事です。各ハウスの基本的な意味が変わることはありませんが、使用される言葉が占う対象によって変わります。
例えば、出生図と始原図(国や会社のホロスコープ)ではハウスの解釈が変わります。経済や企業を占う場合にも、違う言葉が使われるようになりますし、ホラリー占星術(※1)でもその解釈が異なります。
具体的に例をあげると、出生図の1ハウスはその人そのものを表しますが、国を占う時はその国そのものの状況が表されます。マンデン占星術(※2)で使われる四季図(※3)の1ハウスは国民を表します。
※1.ホラリー占星術:占い結果をYes・Noで得たり、ある事柄が起きた時刻を用いて占う方法。詳しくはこちらのページへどうぞ。
※2.マンデン占星術:国家や企業などを占う占星術。詳しくはこちらのページへどうぞ。
※3.四季図:太陽が牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座に入る瞬間に作るホロスコープのことで、それぞれ春分図、夏至図、秋分図、冬至図と呼んでます。
ハウスとサインと天体
ハウスはサインと対応しています。例えば1ハウスは牡羊座で、2ハウスは牡牛座という具合です。
サインにはルーラー(天体)がありますから、ハウスと天体も結びついています。
例えば、1ハウスは牡羊座です。牡羊座のルーラーは火星です。つまり、1ハウスは火星・牡羊座の定位置になります。
以降、12ハウスこのような考えでサインと天体を関連付けていくわけですが、ひとつ知っておきたいことがあります。それは、外天体である天王星、海王星、冥王星が発見される前までは、10の天体ではなく7つの天体が使われていたことです。
以前は天王星、海王星、冥王星の代わりに木星が射手座と魚座、土星が山羊座と水瓶座、火星が牡羊座と蠍座というように掛け持ちしてました。問題は天王星、海王星、冥王星が発見されてからもこの掛け持ちが続いていたり、切り替えていたりということです。占術家によってこの使い分けが変わります。
発見以後は天王星は水瓶座、海王星は魚座、冥王星は蠍座となっています。
金星が牡牛座と天秤座、水星が双子座と乙女座というのは現在のところ変わりはありません。
上記のことを踏まえてハウスと天体、サインを結び付けて考えます。そうすると、ハウスの意味がイメージとして浮かんでくるかもしれません。
上記で6ハウスの話をしましたが、6ハウスは乙女座、水星の定位置です。乙女座は義務と労働を象徴します。日々生活するために行わなくてはならないこと=義務を受け持ちます。そのため6ハウスは日常のルーティンワークを意味します。
なぜ6ハウスがペットを意味するかというと、育てる義務が生じるためです。(義務が発生しなければ6ハウスとは違って、5ハウスの管轄(趣味)になります。)国家を占うとき6ハウスは国のルーティンワークということで、自衛隊を意味します。このように、占う対象でハウスの意味が変わってきます。