トロピカル方式とサイドリアル方式
占星術で使用される12サインですが、「牡羊座の始まりをどこにするか」について、2つの方式があります。トロピカル方式とサイドリアル方式です。サインの始点(つまり、牡羊座の0度)の決め方が2つになったのは、紀元前147年から127年頃。当時の天文学者ヒッパルゴスが歳差運動による春分点移動を発見したことが始まりだとされています。
トロピカル方式とサイドリアル方式の違い
紀元前147年から127年前まででは、サイドリアル方式しかありませんでした。春分点が移動されていたので、それを固定してしまおうという考えでトロピカル方式が生れます。
21世紀に入った現在、この2つの方式で天体位置を計算すると両者には約30度のズレがあるとされています。
例えば、3月20日頃の春分の日にはトロピカル方式では牡羊座の0度になりますが、サイドリアル方式では、おおよそ魚座の0度になります。雑誌やネットで12星座占いが掲載されていますが、ほとんどがトロピカル方式になります。サインの始点が固定のため、12星座占いができます。もしサイドリアル方式で占う場合は、そうはいきません。
30度のズレは歳差運動によるものです。おおよそ2150年に1サイン(30度)動き、約25800年で元の位置に戻ってくる計算になります。(72年に約1度ズレる。25800年ピッタリではありません。ただし1年を何日で計算するかによります。歳差運動、春分点についてはウィキペディアが参考になると思います。)
春分点が位置するサインは重要で、約2150年間はそのサインが象徴する事柄が映し出されると言われています。
トロピカル方式とサイデリアル方式どちらにすべきか
西洋占星術で主に使用されるのが、トロピカル方式です。サイドリアル方式は主にインド占星術で使用されます。どちらも今まで2千年以上も使われてきたのだから問題ないだろうと思い、簡単なトロピカル方式を利用していましたが、どうやらトロピカル方式では占えないと思うようになってきました。
まだ確信はありませんが、理由はいくつかあります。
1.ボイドタイムとトロピカル方式
ある天体が次のサインに移動することをサインイングレスといいますが、ボイドを計算するとき月のイングレス時間が重要になります。次のサインに移動するまでに月がどの天体ともアスペクトを作らない時間をボイドタイムとするからです。
サインの位置が異なれば、ボイドタイムも変わってきます。このボイドタイムを発見したのは、17世紀の占術家であるウィリアムリリーとされています。どの文献か忘れてしまいましたが、リリーによれば次のサインに移動していなくてもボイドタイムではないと思えることがあったということです。そこで、ボイドタイムにはいくつかの例外が設けられています。もしかしたら、サイデリアル方式なら例外は不要だったかもしれません。
2.涙の度数
天体の位置があるサインの後半28度や29度の場合、涙の度数であると言われます。これもサイデリアル方式だと前半の度数とは異なるサインになるためその違いから呼ばれてきたのではと思いました。
3.アスペクトのオーブ
インド占星術ではアスペクトにオーブはありません。サイン同士のアスペクトを使うためです。西洋占星術では、6度から15度のオーブを設けています。恐らく、初期段階ではサイン同士のアスペクトだったのが、次第に当たらなくなりオーブを利用したアスペクトを使いだしたのかもしれません。
他にもありますが、どれも「かもしれない」という憶測です。
サイデリアル方式の春分点
では、今、どのサインにいるのか
ここにはさまざまな議論があり、大きく2つに分かれます。既に水瓶座に突入したという意見と、まだ魚座の5度前後にいるという意見です。
サイドリアル方式で占星術を行う場合、春分点の基点はいつか、今どのくらいのズレがあって、どの位置にいるのかが問題になってきます。サイドリアル方式を用いるインド占星術では、国が公認している基点があるほど重要なポイントなのです。
ここからはサイドリアル方式にした場合の春分点の位置について4点紹介します。
★インド占星術で使用している春分点
★日本天文歴に掲載されている春分点
★ホロスコープ作成ソフトStarGazerの春分点
★当サイト独自の春分点
インド占星術で使用している春分点
一般にインド政府が公認している基点が主流となっているようです。
2000年1月1日時点で魚座の6度9分(計算すると基点は約AC285年)
正確な数字はインターネットやこちらの本を参考にしてください。
実践インド占星術 単行本
こちらの本には日本占星天文歴を使用したチャートの作成方法とトロピカル方式からサイドリアル方式への変換方法が掲載されています。
尚、インド占星術でいう春分点の位置には政府公認以外にもいくつかの度数が存在しますので、どの情報を元にしているのかを確かめるとよいと思います。
日本標準時で編集された占星天文歴
2000年1月1日時点で魚座5度15分49秒(計算すると基点は約AC220年)
各ページの右下に記載のSVP(Synetic vernal point)という値があります。毎月1日の位置です。1900-2010年版と2001-2050年版がありますが、どちらも同じ数字です。
天体位置は全てトロピカル方式のためトロピカル方式の位置からSVPの値を使ってサイドリアル方式の位置を計算します。この計算式の説明は書籍内にありませんので、以下に私なりの計算方法を記載します。(他にも簡単な方法があるかもしれませんので独自に研究されてください)
例:ある年の2月1日の金星の位置がトロピカル方式で獅子座の15度27分のとき。
ここでは2月1日のSVPを魚座5度15分49とします。
1.天文歴には毎月の1日の位置のみ掲載されているため、月の途中で且つ、正確に計算したい場合はSVPの位置を計算する必要があります。その場合は翌月の1日のSVPから差し引いて目的の日付の位置を計算してください。
大雑把ですが、30日で5秒(00.00.05)後退移動します。6日で約1秒を目安に計算してもよいと思います。
2.牡羊座0度とSVPの差分を求める。
(天文歴は60進数なので計算に注意してください)
A. 魚座5度15分49を360度表記に。335.15.49
B. 牡羊座0度を360度表記に。360ですが計算しやすいように359.59.60とする
C. 引き算 359.59.60-335.15.49 = -24.44.11 ←これが差分
SVPは後退しているのでマイナスになります。
3.金星の位置獅子座15度27分から1で算出した差分を足す。
A. 獅子座15度27分を360度表記に。135.27.00
計算しやすいように1度繰り下げて 134.86.60
B. 足し算 134.86.60+-24.44.11 (符号がマイナスなので結果として引き算)
=110.42.49
C. 110.42.49を星座宮に変換する。蟹座20度42分49
ということで、トロピカル方式の金星の位置獅子座の15度27分は、サイドリアル方式でいうと蟹座20度42分49になりました。
以下の2冊の天文歴にはここで説明したSVPポイントが掲載されています。
完全版 日本占星天文暦 1900-2010
21世紀占星天文暦―2001~2050A.D.
西洋占星術のホロスコープを作成する場合は、
上記2つともまずはトロピカル方式でチャートを作り、サイドリアル方式に変換させるという方法です。
ホロスコープ作成ソフトStarGazerの春分点
このソフトには春分点を設定する画面があります。その初期値として設定されているのが(リセットボタンが2つあるのでリセットすると)128年1月1日と294年6月1日です。前者の場合、2000年現在は約魚座4度、後者は約魚座6度18分になります。ただし、これはあくまでも初期値であり根拠はありません(本文に説明があります)。基本的にはユーザーがその値を設定するようになってます。
もし自分で設定する場合は、最小単位が月まで設定することができます。例えば紀元前265年5月という設定は-265年5月という入力になり、日付は1日で固定されています。
例えばホロスコープ3重円画面で設定メニュー-計算設定タブの右下「春分点設定」で設定します。この設定値は15件まで保存することが可能です。
簡単な説明となりましたが、私が使用しているStarGazerは12.02で、OSがWindows10,64bitです。ホロスコープ3重円と5重円の固定春分点の設定は可能ですが、進行経過時期表では設定しようとしても入力できないため、何かがうまく動作していないようです。ホロスコープが作れるので今のところ不便さを感じていないため、最新版に更新していないからかもしれません。
最後に当サイトで使う春分点
2000年1月1日時点でおおよそ水瓶座29度29分
さまざまな文献や意見を吟味してきた結果まずはこの数字で占術していこうと決めたものです。今後の占術結果や研究結果によっては変更していく予定です。
上記の値で分かるように2000年には水瓶座に入ったと考えております。
その考えに至るまでに参考となった書籍を以下に紹介しますが、具体的な日にちまでは掲載されていないので、内容から憶測した日付を使っています。
世界の運命、未来への警告
次の2冊は上記「世界の運命、未来への警告」の旧版で同じ内容です。
最後のとき選ばれし者―エドガー・ケイシーの大預言
1998年地球大異変―エドガー・ケイシーの大預言
<<< TOPへ|<< 占星術の勉強に戻る|<< 12サイン(星座宮)