📌これから当サイトの「無料占星術講座」を受講しようとお考えの方へ。カリキュラムを見直し、🐦新たな講座を23日にリリース予定です。現在の講座と全体的に構成が変わりますので、よろしければ、23日以降に受講を始めてください。📅日程は前後します。最新情報は、トップページの📢お知らせをご覧ください。

占星術の勉強9:ホロスコープの解読

ホロスコープの解読手順

これまでの占星術講座では、ホロスコープの作成方法や基礎知識を学んできました。このレッスンでは、実際にホロスコープを解読する手順について解説します。

占星術のホロスコープの解読の手順をイメージしたイラスト

ホロスコープにはその人の様々な側面が表されていますが、初めて解読を試みるときは「どこから読めばよいのか?」と迷う方も多いはずです。今回は、解読の流れを初心者でも取り組みやすいステップでご案内し、全体から細部へと段階的にホロスコープを読み取る方法を身につけます。

ホロスコープを俯瞰する:サイン区分・ハウス区分

まずは10個の天体がどのサインとハウスに配置されているか注目して、ホロスコープ全体の傾向を見ていきます。サイン区分とハウス区分を使ってホロスコープ全体の特徴を捉えることは、個人の性格や人生の傾向を理解するために非常に有益です。

当講座では、サイン区分の学習は履修済みなので、ハウス区分について以下に紹介します。

ホロスコープのハウス区分

サインの区分と同じようにハウスにも区分があります。こうすることで、ホロスコープを大まかに判断することができます。

最初に紹介するのはハウスを3つの区分に分ける方法です。

ハウス区分
  • Angular House:アンギュラーハウス
    1, 4, 7, 10ハウス:活動的な領域
  • Succedent House:サクシーデントハウス
    2, 5, 8, 11ハウス:安定した領域
  • Cadent House:キャデントハウス
    3, 6, 9, 12ハウス:変化の領域
占星術のハウス区分を説明したホロスコープのイラスト

アンギュラーハウス

アンギュラーハウスに天体が多い場合、個性が強く活動的であると判断できます。有名人のホロスコープにはアンギュラーハウスに多くの天体が配置されているのを見ることができます。

サクシーデントハウス

サクシーデントハウスに天体が多い場合、物事を定着させる力が強く、努力を積み重ねていく傾向にあります。

キャデントハウス

キャデントハウスに天体が多い場合、柔軟に物事を捉え、学びや変化を通じて成長していく傾向があります。

その他のハウスの区分

その他のハウスの区分は、特定の名称があるわけではありませんが、ホロスコープを俯瞰的に判断できるいくつかの方法があります。ホロスコープ中の天体の配置からその人の傾向が理解しやすくなります。以下の2つの区分方法を紹介します。

ハウス区分方法
  • 1. 東側と西側:
    ホロスコープの右側が西、左側が東に相当します。東側に多くの天体が集中している場合、自らの力で積極的に人生を切り開いていく傾向があります。西側に天体が多いと、周囲の事情に振り回されやすい傾向があります。
  • 2. 地平線より上か下:
    地平線(ASCとDECの線)を基準に、上側のハウスは公の生活や社会的な影響を示し、下側は内面的な成長やプライベートな側面を表します。

天体の配置を使ってホロスコープの特徴を捉える

それでは早速、天体の配置を使ってホロスコープの特徴を捉えていきましょう。下のような表に書き込んでいくと分かりやすいです。

占星術のホロスコープ上の天体の位置を書き込む表

例として、次のホロスコープを使って表に書き込んでいきます。書き込むのは10天体です。

占星術のホロスコープ

10天体を書き込んでいくと次の表になります。

占星術のホロスコープ上の天体の位置を書き込んだ表

この表を基にホロスコープから全体の特徴を捉えます。

サイン区分の意味

  • 2区分(+・-)
    +サインが多い:「外向的で積極的」
    -サインが多い:「内向的で受動的」
  • 3区分(活動・不動・柔軟)
    活動が多い「行動的で物事が進展しやすいが自己主張が強い」傾向
    不動が多い「安定感があり忍耐強いが、なかなか行動に移さない」傾向
    柔軟が多い「臨機応変で柔軟に行動するが、迷いやすく持続性に欠ける」傾向
  • 4区分(火・地・風・水):
    火が多い「情熱重視」の傾向
    地が多い「物質重視」の傾向
    風が多い「知性重視」の傾向
    水が多い「感情重視」の傾向

ハウス区分の意味

  • アンギュラーに多い:「個性が強く活動的」
  • サクシーデントに多い:「安定的で持続性がある」
  • キャデントに多い:「柔軟で学びや変化を通じて成長」
  • ホロスコープ上に多い:「客観的で向上心が強い」
  • ホロスコープ下に多い:「主観的で内向性が強い」
  • 東側に多い:「自分の力で道を切り開く傾向」
  • 西側に多い:「他者の影響を受けやすい傾向」

サイン区分とハウス区分の解読ポイント

サイン区分とハウス区分を解読するときは、「かたより」がある区分から読み解いていきます。「かたより」がこの人物の特徴であるためです。

例題で最も「かたより」があるのが、ハウス分布の「キャデントハウス」です。 また、天体が少ない区分も特徴の一つになります。例題では、サインの4区分で「火」のエレメントに1つだけ天体があり、水のサインが多めです。

この2点から「状況に合わせて柔軟に適応し、サポート的な役割や知識の習得・応用に優れている。そして、他者の感情や考えに敏感で自己主張はやや控えめ。」というような、ホロスコープの人物像を大まかに掴むことができます。

ホロスコープ中で天体が集中しているハウス

最後にホロスコープ中で天体が集中しているハウスがないか確認します。もし3つ以上の天体が在室しているハウスがあればそのハウスが示す事柄がその人にとって重要だということを暗示しています。

重要な感受点を解読する:太陽・月・ASC・MC

ホロスコープの全体を捉えたあとは、ホロスコープ解読の基本として、太陽・月・ASC・MCという4つの重要な感受点を確認します。この4つが示す特徴が、個人の根本的な傾向を表します。

出生時間が不明の場合は太陽のみ解読することになります。ある程度月の位置が分かる場合(何時ごろか分かっていて、月の位置がカスプ付近でない場合のみ)は月も解読します。

太陽のサイン・ハウス・アスペクトの読み方

太陽がどの星座にあり、どのハウスに配置されているかでその人の性格や自己実現の方法が示されます。また、アスペクトによって性格や運勢の傾向がつかめます。例題のアスペクトは次のようになっています。これを使って解説していきます。

ホロスコープから書き出したアスペクトの一覧

例題の太陽は、次のような状態になってます。特徴的なのは、土星と木星のグランドトラインがあることです。

  • 太陽は蟹座で5ハウス
  • 土星とトライン
  • 海王星とオポジション
  • 木星とトライン(オーブが10度近く表中にはありません)

一つずつ解読していきましょう

  • 「太陽」「この人物(自己)」は、
  • 「5ハウス」「好きな事や楽しむ事」に関する事柄に対して
  • 「蟹座」「積極的で感情的」な性質を示しますが、2区分がマイナスのため意識は内面に向かい、趣味などに打ち込む姿は人目に触れることが少ない傾向にあります。
  • 「土星とのトライン」5ハウスの事柄に関して慎重で責任感があり、忍耐強く取り組む傾向があります。
  • 「木星とのトライン」5ハウスの事柄に関して楽観的で発展的なアプローチを取り、機会や幸運を引き寄せやすい性質が強調されます。
  • 「海王星とのオポジション」5ハウスの事柄に関して理想や夢に対する憧れと現実の間で葛藤を感じやすい側面があるかもしれません。

以上をまとめると次のようになります。

この人物は、クリエイティブな活動や自己表現に対する情熱があり、楽しみや喜びを大切にする性格です。また、規律や忍耐力を備え、着実に物事に取り組む姿勢を示し、拡大と成長の循環が生まれやすく、恵まれた環境や機会を掴みやすいでしょう。一方、夢や理想に対する強い憧れと共に、現実とのギャップに悩むこともあります。しかし、理想を実現するために現実的な調整を行い、成長し続ける力があるといえます。この人物は自己表現を通して成長を追求し、理想に向かって努力を惜しまず、豊かな人生を築く力を持っています。

月のサイン・ハウス・アスペクトの読み方

月はその人の感情や感受性を示し、どのハウスにいるかで日常生活や安心感を得る方法が分かります。アスペクトは感情面での安定性や変動を表します。

例題の月は次のような状態にあり、特徴的なのは(オーブが10度前後ありますが)土星と冥王星のTスクエアです。

  • 月は双子座で3ハウス
  • 火星とタイトな合
  • 土星とスクエア
  • 冥王星とオポジション

月が示す「この人物の感情」は、どんな性質(サイン)で、どこ(ハウス)で表わされるのでしょうか?そしてどんな傾向(アスペクト)にあるのでしょうか?

この人物の感情は、(双子座のため)柔軟で適応性があり、知的な方法で感情表現を得意とする性質があります。(3ハウスにいるため)知的好奇心が旺盛で、コミュニケーションにおいて(火星の合があるため)強い緊張とエネルギーが集中しやすく、情報やアイデアを発信することを通じて感情的な満足を得るタイプです。しかし同時に緊張や葛藤(凶のアスペクト)も多く経験しやすいでしょう。各アスペクトは次のような意味になります。

  • 火星とのタイトな合:感情表現が強く、感情の起伏が激しくなる傾向があります。
  • 土星とのスクエア:感情を抑えたり慎重になる傾向があります。
  • 冥王星とのオポジション:繊細な感情の強さと変容が求められやすい傾向にあります。

ASCのサイン・支配星のハウス・アスペクトの読み方

ASCのサインは外見や第一印象に影響し、ASCのアスペクトがその傾向を示します。

  • ASCのサインは「水瓶座」
  • 金星とオポジション(Tスクエア)
  • 冥王星とスクエア(Tスクエア)

ASCの支配星が入るハウスは、「他者から見た特徴」が表れやすい具体的な領域を表し、支配星のアスペクトが傾向を示します。

  • 支配星は天王星
  • 12ハウス
  • 冥王星とセクスタイル
  • 海王星と合

上記の事を一つ一つ見ていきましょう。

  • ASCのサイン
    この人物の外見や第一印象は「水瓶座」で、他者には独立心が強く自由で個性的な人として映ります。
  • 金星のオポジション
    他者から見た印象と本当の自分を見せることに慎重になる傾向があります。
  • 冥王星とのスクエア
    他者から見た外見や第一印象と内面との間に緊張やギャップが生まれやすく、表面的な印象に合わせて内面的に成長や変化を遂げる傾向があります。
  • 支配星が12ハウス
    12ハウスは社会的貢献がテーマです。この人物が「社会貢献や、社会奉仕する人」と認識されやすいです。
  • 支配星が冥王星とセクスタイル
    冥王星が示す「カリスマ性」が現れる傾向があります。人々からは、「カリスマ性」を感じられる人物だと映ります。
  • 支配星が海王星と合
    海王星が示す「夢や理想」が強調される傾向があります。「夢や理想」を持つ人物だと映ります。

MCのサイン・支配星のハウス・アスペクトの読み方

MCは社会的地位やキャリア、または人生の目標や公の場での姿を示すポイントであり、「社会的視点から見たその人」を象徴します。MCは自分が公にどのように見られ、またはどのように認識されやすいかに関わり、仕事や社会的役割の中でのその人のあり方が見えてきます。

MCのサインはその人の公的なイメージがどのよなものかを表し、MCのアスペクトがその傾向を示します。

  • MCのサインは「射手座」
  • 月とオポジション
  • 火星とオポジション
  • 土星とオーブの広いスクエア

MCの支配星が入るハウスは、「社会的役割」や「公的な活動」が「どんな事柄を通して表れるのか」具体的な事柄を表し、支配星のアスペクトが傾向を表します。

  • MCの支配星・木星は8ハウス
  • 水星とオーブが約5度トライン(グランドトライン)
  • 土星とオーブが約8度のトライン(グランドトライン)

※木星と土星とはオーブが広いですが、接近しているためここではアスペクトを作っていると判断してます。占術者によって意見が分かれるポイントです。

  • MCのサイン:射手座
    この人物の公的なイメージは「射手座」のため、積極的(2区分)で、臨機応変な行動力があり(3区分)、そして情熱的(4区分)であると社会から見られています。
  • 月とオポジション
    社会から見えるイメージと自身の感情が一致しにくい傾向があります。例えば、社会的には射手座が表すエネルギッシュで情熱的な印象を与えつつも、内面では感情的な不安や満たされない気持ちが強まることがあります。
  • 火星とオポジション
    社会から見えるイメージと自身の情熱や行動が一致しにくい傾向があります。例えば社会的な役割に対して積極的に挑む姿勢や行動力があるものの、それが葛藤や対立を生む可能性があります。
  • 土星とスクエア
    社会的役割において慎重さや現実的なプレッシャーを感じやすい傾向があります。努力と時間をかけて成果を積み重ねていく必要があると示唆しています。
  • 支配星が8ハウス
    8ハウスは、「他者の資産」を表します。この人物の公的な活動は「他者の資産」を通じて現れます。他者の資源を活用したプロジェクトなどが社会的活動の場となりやすいでしょう。良好なアスペクトがあることからこの社会的活動には他者のサポートや援助を受け発展と成功へと向かいます。
  • 支配星が水星とトライン
    うまく情報をキャッチし対応することができる傾向があります。
  • 支配星が土星とトライン
    責任感と安定性があり、他者からの信頼を得られやすい傾向にあります。
  • 支配星・水星・土星のグランドトライン
    この人物の社会的役割や仕事において調和と安定感が生まれ、成功へと向かいやすい傾向にあります。

パーソナル天体の解読:水星・金星・火星

パーソナル天体(水星、金星、火星)は、個人の性格や行動パターンに深く影響を与えます。これらの天体についても、サイン、ハウス、アスペクトを次のように読み解いていきます。

  • 水星

    この人物は『双子座』のような「知性」を持ち、その傾向はアスペクトの『木星のトライン』で表されます。そしてこのような「知性」が発揮される具体的な事柄は『4ハウス』です。

  • 金星

    この人物は『獅子座」のような「愛情」を持ち、その傾向はアスペクトの『冥王星のスクエア』で表されます。そしてこのような「愛情」が発揮される具体的な事柄は『7ハウス』です。(※火星とはオーブが6度以上あるため省きます)

  • 火星

    この人物は『双子座』のような「情熱」を持ち、その傾向はアスペクトの『月の合』で表されます。そしてこのような「情熱」が発揮される具体的な事柄は『3ハウス』です。

上記の『』内に言葉を埋めて文を作ってみてください。

外天体が入るハウスの解読ポイント

続いて、外天体が入るハウスの解読ポイントを紹介します。外天体は、時代や社会、集団を象徴します。個人はこれらの時代や社会、集団を背景に育ち、次第に内面に各天体が象徴する事柄を内包するようになり、ホロスコープ中のハウス位置で、以下に示す事柄を表します。

外天体が暗示する事柄

  • 木星がいるハウス:発展と拡大する事柄
  • 土星がいるハウス:努力や忍耐が必要な事柄
  • 天王星がいるハウス:自由・革新を求める事柄
  • 海王星がいるハウス:夢や理想・芸術性をもつ事柄
  • 冥王星がいるハウス:変容(大きな変化)する事柄

木星について例を挙げると、木星のいるハウスは「発展と拡大する事柄」を表します。そして木星のサインはどのように発展・拡大するのか示し、アスペクトはその傾向を暗示します。

終わりに:ホロスコープの解読の次のステップへ

ホロスコープの解読は非常に奥が深く、ここで挙げた解読手順は一例にすぎません。多くの要素が複雑に絡み合うため、独自の視点や経験も大切です。慣れないうちは一つずつ確認していき、経験を積んでいくことで、より的確な解読ができるようになるでしょう。

これまで学んできた占星術の基礎やホロスコープ解読をもとに、次の講座で最終レッスンである「未来予測」を学びます。未来予測では、これからの人生にどのような影響や変化が訪れるかを読み解いていきます。このレッスンは、占星術の基礎から実践へとつながる懸け橋となる学習項目です。

西洋占星術で未来予測を勉強するイメージイラスト
占星術講座10:西洋占星術で学ぶ未来予測の技術

未来予測の技術とは? 「ホロスコープの解読」までは自分や他人の星の配置からどのような特徴があるのか理 ...

『深堀学習』:ホロスコープの解読をさらに深めます

ミューチュアルレセプション

ミューチュアル・レセプションとは、2つの天体がお互いの支配星座に位置している状態を指します。この配置が意味するのは、お互いの惑星が「助け合う」ような関係にあるということです。

例えば、金星が牡羊座、火星が天秤座の場合、金星と火星がそれぞれの支配星座に入っているため、ミューチュアル・レセプションが成立します。この2つの天体は「互いに協力し合う」関係にありますす。

具体的な解釈

金星が牡羊座、火星が天秤座の場合、積極的な「愛情」とバランスの取れた「行動力」が調和して働きます。もし金星が牡羊座(2ハウス)、火星が天秤座(7ハウス)にある場合、対人関係では、バランスの取れた行動力に積極性が加わり、収入に関しては、積極的な価値観にバランス感覚が生まれます。