【入門】占星術講座9:ホロスコープの解読
これまでの占星術講座では、ホロスコープの作成方法や基礎知識を学んできました。このレッスンでは、実際にホロスコープを解読する手順について解説します。

ホロスコープにはその人の様々な側面が表されていますが、初めて解読を試みるときは「どこから読めばよいのか?」と迷う方も多いはずです。今回は、解読の流れを初心者でも取り組みやすいステップでご案内します。
ホロスコープの解読手順
実際にホロスコープの解読に進む前に、解読の手順を紹介します。
- ホロスコープの全体をつかむ(入門)
サインやハウスの偏りを見て、大まかな特徴を把握する - 主要な感受点を分析する(基礎1)
太陽・月・ASC・MCを中心に、個人の本質を深く理解する - パーソナル天体・外天体の解読(基礎2)
水星・金星・火星・外天体を解読する - テーマを決めて占う
具体的なテーマ(才能、適職、人間関係など)に沿ってホロスコープを読む
このように、全体から細部へと段階的にホロスコープを読み取っていきます。最後の「テーマを決めて占う」は、当無料講座にはありません。この入門講座では、「ホロスコープの全体をつかむ」学習をします。
天体の配置を使ってホロスコープの特徴を捉える
それでは早速、天体の配置を使ってホロスコープの特徴を捉えていきましょう。下のような表に書き込んでいくと分かりやすいです。

例として、次のホロスコープを使って表に書き込んでいきます。書き込むのは10天体です。

10天体を書き込んでいくと次の表になります。

この表を基に、ホロスコープから全体の特徴を捉えていきます。
サイン区分の意味
2区分(+・-)
+サインが多い
「外向的で積極的。自ら行動を起こし、人との交流を好む。」
-サインが多い
「内向的で受動的。慎重に考えてから動き、感情や実利を重視する。」
3区分(活動・不動・柔軟)
活動が多い
「行動力があり、物事を始める力が強い。ただし、継続や忍耐は苦手なことも。」
不動が多い
「安定感があり、一度決めたことを貫く力がある。ただし、変化には慎重。」
柔軟が多い
「臨機応変に対応できるが、流されやすく、決断力に欠けることも。」
4区分(火・地・風・水)
火が多い
「情熱重視」直感的で情熱的。エネルギッシュに行動するが、短気になりやすいことも。
地が多い
「物質重視」現実的で堅実。物事をじっくり積み上げるが、変化に適応するのは苦手。
風が多い
「知性重視」知的でコミュニケーション能力が高い。情報を扱うのが得意だが、感情が薄くなることも。
水が多い
「感情重視」感受性が強く、共感力が高い。直感が鋭いが、感情に流されやすい面もある。
ハウス区分の意味
ハウス区分
アンギュラーに多い
「個性が強く活動的」人生の方向性をはっきりと意識し、目標達成に向けて努力する。
サクシーデントに多い
「安定的で持続性がある」じっくりと時間をかけて物事を進め、結果を出すタイプ。
キャデントに多い
「柔軟で変化を通じて成長」理論的な学習や精神的な探求に興味を持ちやすい。
ハウスの上下
ホロスコープ上に多い
「客観的で向上心が強い」客観的で、社会との関わりを重視。人間関係や外の世界への影響力が強く、向上心がある。
ホロスコープ下に多い
「主観的で内向性が強い」主観的で、自分の内面や個人的な成長を重視。自己探求や家庭環境の影響が強い。
ハウスの東西
東側に多い
「自分の力で道を切り開く傾向」自分の力で道を切り開くタイプ。自主性が強く、独立心がある。
西側に多い
「他者の影響を受けやすい傾向」他者の影響を受けやすく、人間関係が重要。協力や対人関係を通じて成長する。
サイン区分とハウス区分の解読ポイント
天体の配置からホロスコープの傾向を読み取るには、「かたより」や「集中」がないか見極めることが解読のポイントになります。 特定の区分に偏りがある場合、その人の性格や行動パターンに顕著な特徴が現れることが多いためです。
ホロスコープに「かたより」がないか
サイン区分やハウス区分を解読するときは、どの要素に「かたより」があるかを優先的に読み解くと、その人の性格や行動傾向をつかみやすくなります。例えば、
- 火のエレメントが多い場合 → 直感的でエネルギッシュ。物事を情熱で推し進める傾向があるが、冷静さに欠けることも。
- 不動サインが多い場合 → 一度決めたら動かない頑固な性質。持続力はあるが、柔軟性に欠けることも。
- ホロスコープの東側に天体が多い場合 → 自分の意思で人生を切り開くタイプ。主体性が強く、独立志向がある。
このように、「かたより」のある部分に注目することで、その人の個性や思考の傾向を読み取ることができます。
ホロスコープ中で天体が「集中」しているハウス
次に、天体が特定のハウスに集中しているかを確認します。3つ以上の天体が同じハウスに集中している場合、そのハウスが示すテーマが人生において特に重要な意味を持つと考えられます。
- 例:10ハウスに天体が集中 → 社会的成功を重視し、キャリア志向が強い。仕事を通じて自己実現を目指すタイプ。
- 例:4ハウスに天体が集中 → 家庭やプライベートが重要。ルーツや家族との関わりに意識が向きやすい。
- 例:7ハウスに天体が集中 → 人間関係が人生の大きなテーマ。他者との協力やパートナーシップが重要になる。
このように、ホロスコープのどの部分に天体が集まっているかを分析することで、その人の人生の重点を読み解くことができます。
しかし、もし3つ以上の天体が集まっているハウスがない場合は、 太陽・月・ASCルーラー(ASC支配星)が入っているハウスを特に重視します。 これらの天体は個人の性格や人生の方向性に大きく影響を与えるため、それらが位置するハウスのテーマは重要な意味を持ちます。
なお、太陽・月・ASCルーラーのハウス解読については基礎編で詳しく学習します。
ホロスコープの特徴:解読例
実際に上記のホロスコープの天体の配置で全体の傾向を捉えていきましょう。
サイン区分の解読
① 2区分(+4 / -6) → 受動的な傾向が強い
- 「-」が多い(6) → 内向的で受動的な傾向がある。
- 積極的に行動するよりも、状況に応じて受け身で対応するタイプ。
- 自分から物事を推し進めるより、周囲の流れに合わせて動く方が得意。
💡 解読ポイント
この人物はエネルギッシュに前へ進むというよりも、状況に応じて慎重に判断しながら行動する傾向がある。自分のペースで物事を進め、感受性が豊かかもしれない。
② 3区分(活動3・不動3・柔軟4) → 柔軟性がやや強い
- 柔軟(4)が最も多い → 環境に適応する力が強く、臨機応変に対応できる。
- 活動(3)・不動(3)もバランスよく配置 → 行動力や粘り強さもそれなりに持ち合わせている。
💡 解読ポイント
極端な偏りがなく、状況に応じて行動もできるし、持続力もある。ただし、「柔軟」がやや多いため、優柔不断になりやすい一面もあるかも。物事を継続する際、目標をしっかり定めるとよい。
③ 4区分(火1・地2・風3・水4)→ 知性と感情が強調される
- 水(4)が最も多い → 感受性が強く、直感的に物事を感じ取るタイプ。
- 風(3)も多め → 知性やコミュニケーション能力があり、理論的に考える力も持つ。
- 火(1)が少ない → 積極性や情熱が少なめ。行動よりも思考や感情を重視する。
- 地(2)も少なめ → 現実的な堅実さよりも、感覚的・知的な判断を優先しがち。
💡 解読ポイント
このホロスコープの持ち主は、感情の豊かさと知的な分析力の両方を持っているが、現実的な行動力や決断力には欠けるかもしれない。考えすぎて行動に移せないことがある。
ハウス区分の解読
① アンギュラー2 / サクシーデント2 / キャデント6 → キャデントが圧倒的に多い
- キャデント(6)が多い → 学習や知的活動、適応力が強い。
- アンギュラー(2)が少ない → 積極的に人生を切り開くタイプではない。
- サクシーデント(2)も少ない → 安定志向はそれほど強くない。
💡 解読ポイント
この人物は、実際に行動して何かを成し遂げるよりも、学習や研究、アイデアを生み出すことに向いている可能性が高い。状況の変化に柔軟に対応し、知識を深めることを好むタイプ。
② ホロスコープ上5 / 下5 → バランス型
- 上(5)、下(5)と均等 → 内向性と外向性のバランスが取れている。
- どちらかに偏ることなく、状況によって表現の仕方を変えられる。
💡 解読ポイント
仕事や社会的な場面でも活躍できるし、プライベートを大切にすることもできる。内と外のバランスを意識しながら、自分のペースで生きられるタイプ。
③ 東5 / 西5 → 主体性と協調性のバランスが取れている
- 東(5)、西(5)と均等 → 自分の力で道を切り開く意識と、他者と協力する意識の両方を持つ。
- 極端に自分本位でもなく、周囲に依存しすぎることもない。
💡 解読ポイント
リーダーシップを発揮する場面もあれば、チームの中で調整役として動くこともできる。状況に応じて柔軟に対応できるため、多様な人間関係を築きやすい。
終わりに:ホロスコープの解読の次のステップへ
ホロスコープの解読は奥深いものですが、まずは全体をつかむ方法を学びました。上位レベルの【基礎編】のホロスコープ解読では、より詳細な分析を行い、さらに深い理解へと進んでいきます。
そのため、「基礎講座2:サイン」から順に学び、しっかりと基礎を身につけたうえで、基礎のホロスコープ解読を受講することをおすすめします。
また、入門講座で学んだ占星術で使用されるサイン、サイン区分、天体、ハウスの名称と記号はしっかり覚え、書けるようにしてください。
次のステップは、入門の「未来予測」です。これは入門編の最後の講座となり、一通りの占星術の基礎を学び終えることになります。ここまでの知識を活かしながら、未来を読む技術へと進んでいきましょう。