【入門】占星術講座8:ホロスコープの12のハウス

占星術において、ホロスコープのハウスとは、個人の人生を12の異なる領域に分け、それぞれに特定の分野やテーマが割り当てられたものです。各ハウスには固有の意味があり、どのハウスにどの天体が配置されるかによって、その人の人生のどの側面に影響が現れるのかが変わります。

占星術のハウスの勉強をイメージしたイラスト

当講座では、ハウスの入門知識として次の項目を学習します:

ホロスコープのハウス:基本的な考え方

ホロスコープのハウスは下の図のように全部で12あります。左側の1ハウスから始まり12ハウスまで順番に並んでいます。ここでは個々のハウスの意味を説明する前に、ハウスのテーマをさらに深く理解するための基本的な考え方について紹介していきます。

占星術のホロスコープの12のハウスのイラスト

各ハウスのテーマはホロスコープの上と下で、個人と社会という大きなくくりで分けられています。

占星術のホロスコープを上と下に分割して説明したイラスト

個人の世界では、その人がたやすく手に入れられたり、コントロールできたり、簡単に手が届く事柄を扱っています。反対に、社会的な世界では、コントロールが困難であったり、簡単には手に届かない事柄を扱っています。

個人の世界を表す1から6ハウスでは、個人が成長する上で必要な事柄が示されます。

占星術のホロスコープ下側は個人の成長プロセスという説明のイラスト

1から6ハウスの各事柄は、社会的な世界と密接に関わっています。つまりハウスは、真向いのハウスのテーマを補完する役割があります。

占星術のホロスコープで対抗するハウス同士を矢印で結んだイラスト

1ハウスのテーマを考える時は、7ハウスのテーマも見ることで理解を深めることができます。1ハウスのテーマは「個の始まり」です。ここでは、自己の存在を確立し、自分自身をどう表現するかが問われます。

これに対して、7ハウスから12ハウスは「外的・社会的な世界」を表すので、7ハウスのテーマは「他者との関わりの始まり」と考えることができます。1ハウスで確立された「個」は、7ハウスにおいて他者との関係を通じて社会の中での役割を築いていくのです。

このように、1から6ハウスが内的・個人的な成長を表すのに対し、7ハウス以降は外的・社会的な世界での経験を示し、個人が社会とどのように関わっていくかを示唆します。

ハウスとサイン・天体の関係

下の図のように各ハウスには、それぞれ12のサインが対応し、さらにサインのルーラーが関係しています。例えば1ハウスは牡羊座と火星がテーマに関係します。(サインのルーラーは、「【入門】占星術講座4:占星術における10天体」で学習しました。)

占星術のハウスとサイン、天体の関係を示したホロスコープのイラスト

ここで、ハウスのテーマは、サインや天体が表す事柄と同じではないことに注意してください。ハウスを学ぶ前にサイン、天体の役割について整理しておきましょう。サインは、イメージを表し、天体は個人の内面を表します。ハウスは具体的な事柄を表します。

ホロスコープのハウス区分

サインの区分と同じようにハウスにも区分があります。こうすることで、ホロスコープを大まかに判断することができます。

ハウスを3つのグループに分ける

最初に紹介するのはハウスを3つのグループに分ける方法です。

ハウス区分
  • Angular House:アンギュラーハウス
    1, 4, 7, 10ハウス:活動的な領域
  • Succedent House:サクシーデントハウス
    2, 5, 8, 11ハウス:安定した領域
  • Cadent House:キャデントハウス
    3, 6, 9, 12ハウス:変化の領域
占星術のハウス区分を説明したホロスコープのイラスト

アンギュラーハウス

アンギュラーハウスに天体が多い場合、個性が強く活動的であると判断できます。有名人のホロスコープにはアンギュラーハウスに多くの天体が配置されているのを見ることができます。

サクシーデントハウス

サクシーデントハウスに天体が多い場合、物事を定着させる力が強く、努力を積み重ねていく傾向にあります。

キャデントハウス

キャデントハウスに天体が多い場合、柔軟に物事を捉え、学びや変化を通じて成長していく傾向があります。

その他のハウスの区分:東側と西側・上と下

その他のハウスの区分は、特定の名称があるわけではありませんが、ホロスコープを俯瞰的に判断できるいくつかの方法があります。ホロスコープ中の天体の配置からその人の傾向が理解しやすくなります。以下の2つの区分方法を紹介します。

ハウス区分方法
  • 1. 東側と西側:
    ホロスコープの右側が西、左側が東に相当します。東側に多くの天体が集中している場合、自らの力で積極的に人生を切り開いていく傾向があります。西側に天体が多いと、周囲の事情に振り回されやすい傾向があります。
  • 2. 地平線より上か下:
    地平線(ASCとDECの線)を基準に、上側のハウスは公の生活や社会的な影響を示し、下側は内面的な成長やプライベートな側面を表します。

ハウスの意味一覧(概要)

ここでは、次の講座の「ホロスコープの解読」を学ぶために必要な、ハウスの意味について簡単に紹介します。深く考えず、各ハウスにあてられた意味にざっくり目を通してください。

ハウスの意味
  • 1ハウス
    自己:ホロスコープ本人
  • 2ハウス
    ホロスコープ本人の収入・財産・持ち物
  • 3ハウス
    身近な場所・兄弟姉妹・近隣
  • 4ハウス
    家庭や家族
  • 5ハウス
    恋愛・趣味
  • 6ハウス
    個人の健康、仕事、日常生活
  • 7ハウス
    配偶者・ビジネスパートナー・対立者
  • 8ハウス
    共同資産・遺産・相続
  • 9ハウス
    哲学・宗教・法律・高等教育
  • 10ハウス
    キャリアや職業上の立場
  • 11ハウス
    理想・目標・夢
  • 12ハウス
    社会的貢献・奉仕・犯罪

講座の終わりにあたって

「【入門】占星術講座8:ホロスコープの12のハウス」では、ハウスの基本的な考え方をはじめ、ハウスとサイン・天体の関係、ホロスコープのハウス区分、そして各ハウスの簡単な意味について学びました。

ハウスの概念を理解することで、ホロスコープの読み解きがより深まります。なお、各ハウスの詳細な意味や実践的な解釈については、【基礎編】でさらに詳しく学習していきます。

次回の講座では、いよいよ「ホロスコープの解読」に進んでいきます。これまで学んできたサイン、天体、アスペクト、そして今回のハウスの知識を活かしながら、自分や他の人のホロスコープを実際に読み解いていきましょう。

占星術のホロスコープの解読の手順をイメージしたイラスト
【入門】占星術講座9:ホロスコープの解読

これまでの占星術講座では、ホロスコープの作成方法や基礎知識を学んできました。このレッスンでは、実際に ...