【入門】占星術講座7:ホロスコープの感受点1
【入門】占星術講座7では、ホロスコープ上の感受点やその重要性について詳しく解説します。感受点は、ホロスコープを読み解く際の鍵となる要素で、これを理解することで個人の特性や運命をより深く洞察できるようになります。【入門】講座6で作成したホロスコープを参照しながら学習を進めていきましょう。

当講座では、占星術の感受点について次の項目を学習します:
ホロスコープの感受点とは?
感受点(カンジュテン)とは、ホロスコープ上で特に重要な意味を持つ『点』を指します。
占星点とも呼ばれ、太陽や月を含む主要な天体や、特定の小惑星、さらにアセンダント(ASC)、天頂点(MC)、月のノード、パートオブフォーチューンなども含まれます。
これらのポイントは、その人の性格、対人関係、社会的役割、そしてスピリチュアルな目的を示す手がかりとなります。
当講座では、特に重要な感受点を学びます。名称と、ホロスコープ上のどこに位置するのか覚えましょう。
代表的な感受点とその解釈
占星術の学習でよく使われる代表的な感受点は以下の4点です。この4つの感受点はホロスコープの基礎として学ぶべき重要なポイントです。
- 上昇点(アセンダント:ASC)・下降点(DES)
- 天頂点(ミディウム・コエリ:MC)・天底点(IC)
上昇点:アセンダント(ASC)
上昇点は、その人が誕生した瞬間に東の地平線上に位置していた黄道の地点です。日本では、「アセンダント」や、「ASC(エーエスシー)」と呼ばれます。
アセンダントは4分で1度移動し、1日で一周します。誕生時間によって個人ごとに位置が異なり、その人の外見や基本的な性格、持って生まれた環境を示す重要な指標とされています。
下降点:デセンダント(DES)
ASCの対極にあるのが、下降点で、デセンダント(DES)と呼ばれます。デセンダントは、主に他者との関係を示します。
天頂点:MC
天頂点(MC)は、誕生時の子午線が黄道と交わる点で、社会的な成功や人生の目標、職業的な達成を象徴します。
MCは、アセンダントと並ぶ重要な感受点で、英語の「Medium Coeli(ミディウム・コエリ)」の略です。しばしば「ミッドヘブン」とも呼ばれますが、日本では、「エムシー」と呼ぶことが多いです。
天底点:IC
MCの180度対極には「IC(天底点)」があり、「アイシー」と呼んでいます。ICは家庭環境や内面のルーツを表します。
ASC・DEC・MC・ICの関係
ASC・DEC・MC・ICの位置をホロスコープ上に表すと次のようになります。

ホロスコープの中央を水平に通る茶色の線が地平線です。東側にあるのが、ASC、西にあるのがDECです。太陽が東の地平線に現れれば”日の出”、西の地平線にくれば”日没”です。
実際のホロスコープでASCとMCを見つけてみましょう。

MC付近に太陽がいるのを確認できますか?このホロスコープは昼の12時に作ったので、太陽が一番高い天頂にいます。
尚、DECとICは、ASCとMCの対極に位置するためホロスコープ上では表記が省略されます。
軸(アングル)について
ある人が誕生した時のASC・DEC・MC・ICをホロスコープ上にどのように表すか理解できたでしょうか?この4つの感受点について、もう1点覚えるべき言葉が「軸(アングル)」です。
軸(またはアングル)とは、ASC・DECを結んだ線とMC・ICを結んだ線の事です。占星術では「アングル」という言葉がたびたび出てきますので、覚えるようにしましょう。
まとめ:ホロスコープの感受点
ここまで、占星術で重要とされる4つの感受点について学びました。まずは名称と基本的な意味をしっかり覚え、基礎を固めることが大切です。この基礎が、ホロスコープ全体の解釈を進める上での柱となります。
【基礎編】講座の感受点2では、上昇星、カルミネートする天体というトピックを扱っています。これらは、【入門編】のホロスコープの解読では使用しません。次の入門講座「ホロコープの12のハウス」に進みさらに知識を深めていきましょう。