【基礎】占星術講座4:占星術における10天体

占星術の10天体について、基礎で学んだことを土台に、さらに詳しく学習していきます。
ベネフィックとマレフィック
天体を「ベネフィック(吉星)」か「マレフィック(凶星)」の2つに分ける考え方があります。学習を進めていくと、この言葉が頻繁にでてきます。どの天体がベネフィックなのかマレフィックなのか、知っておいてください。
- ベネフィック(吉星)
太陽、月、金星、木星 - マレフィック(凶星)
火星、土星、天王星、海王星、冥王星
水星は中立的で、状況により吉星にも凶星にもなります。この区分は吉凶の見極めに役立ちますが、必ずしも吉星=良い影響、凶星=悪い影響と単純に決めつけるわけではありません。
支配星(ルーラー)
各サインにはそれぞれ支配星があり、天体の象徴性を強めます。以下が各サインと支配星の対応です。徐々にでよいので、12サインの支配星を覚えて行きましょう。支配星は「ホロスコープの解読」で使用します。
- 牡羊座:火星
- 牡牛座:金星
- 双子座:水星
- 蟹 座:月
- 獅子座:太陽
- 乙女座:水星
- 天秤座:金星
- 蠍 座:冥王星
- 射手座:木星
- 山羊座:土星
- 水瓶座:天王星
- 魚 座:海王星
水星と金星は2つのサインの支配星になっています。
内天体と外天体
10天体は公転速度の違いにより、「内天体」と「外天体」に分類されます。ここでは、内外にどの天体が当てはまるのか、なぜこのような分け方をするのか学習します。
内天体
内天体には太陽、月、水星、金星、火星があります。内天体は個人の性格や行動に関わるという特徴があります。
内天体は動きが速い(公転速度が速い)
内天体のうち、最も動きが速いのが月で、一つのサインに留まるのはわずか2.3日ほどです。各天体の速度については、【応用】の10天体で再び学びます。
外天体
外天体には木星、土星、天王星、海王星、冥王星があります。社会全体や集団的な影響を示すという特徴があります。
外天体は動きが遅い(公転速度が遅い)
外天体は動きが遅いのが特徴です。例えば、最も遅い冥王星が12サインを1周するのに、何百年もかかります。同じ世代の人たちの冥王星のサインが同じであるため、冥王星は世代や、時代を象徴する天体だとされています。同様に、海王星、天王星も世代や時代を表します。
外天体の中で最も動きの速い木星は、1サインを約1年かけて動きます。同じ学年だと、木星が同じサインにいる人が多くいます。そのため木星は集団的な影響を示すとされています。
土星は1つのサインに2.5年前後滞在します。そのため同世代、一つ上、下の世代の人たちと同じ位置に土星をもつため、土星も社会的、集団的な影響を示すとされます。
10天体の3つのレベル
上記のことから、「内天体・外天体」の2つではなく、次の3つのレベルで分けられることもあります。
- 内天体(個人レベル)
太陽、月、水星、金星、火星 - 中間(社会レベル)
木星、土星 - 外天体(世代や時代)
天王星、海王星、冥王星
木星と土星は世代や時代よりも社会的、集団的なレベルとして扱われます。尚、天王星、海王星、冥王星の外天体は、別途「トランスサタニアン(土星よりも外側の天体)」と呼ばれています。
内天体とサインを組み合わせた意味
内天体(太陽、月、水星、金星、火星)は、私たちの個性や行動に深く関わる重要な要素です。それぞれの内天体がどのサインに位置しているかによって、性格や行動の傾向が異なり、私たちの日常や人間関係に影響を与えます。
※注意:ここで紹介する解釈は一例です。同じ配置でも解釈の視点を変えることで、さまざまな意味を見出すことができる点を忘れないようにしましょう。
このセクションでは、内天体とサインの組み合わせを通じて、どのように個性や行動を読み解いていくか、その基本的な考え方を学びます。
太陽とサインが示す性格
太陽は、「自己(その人そのもの)」や「性格」を表します。例えば、「あの人はどんな人ですか?」と聞かれたときに、「こういう人です」「こういう性格です」と説明できる、その人らしさを象徴します。
例えば、「明るくて皆を笑わせる気さくな人です」「いつも冷静で頼りがいのある性格です」「冒険が好きで行動的な性格です」といったその人そのものや性格が太陽に該当します。
また、太陽が位置するサインが、どのような人か、どのような性格なのかを示しています。上記の例でいえば、「明るくて皆を笑わせる気さく」というイメージをサインが表しています。
月が象徴する感情と無意識の反応
感情とは、人が外界からの刺激を受けたり、見たり聞いたりしたときに、心に自然と湧き上がる内的な反応のことを指します。喜び、悲しみ、怒り、不安といった感情は、私たちの行動や判断に大きな影響を与えています。感情はしばしば意識的にコントロールするのが難しく、無意識的に表れるものです。
占星術において、月はこの「感情」や「無意識的な反応」を象徴します。例えば、何かに反応してすぐに感じる心の動きや、自分が心地よいと感じる状況を求める行動が月に表れます。また、月はその人がどのように安心感を得るのか、心の安らぎをどこに見出すのかを示します。
月とサイン
まずは、月の「感情」に注目して学習していきましょう。
月が位置するサイン(星座)によって、その人の感情の現れ方が異なります。例えば、蟹座は「内向き(2区分)」のため、感情が表面に現れにくく、心の内側で反応する傾向があります。さらに「活動(3区分)」の特性により、感情の反応は素早く起こります。そして「感情(4区分)」に属するため、その反応は非常に感情的で深いものとなるのが特徴です。
この特徴をまとめると、蟹座の月が象徴する感情は、「内向的で繊細だが素早く動き、深く感情的なもの」と表現できます。つまり、感情が表に出にくい一方で、内側では非常に強く、瞬時に反応しやすく、深い共感や思いやりが伴う感情だと言えるでしょう。
水星とサインが示す知性
水星は「知性」を象徴します。知性とは、物事を理解し、学び、思考し、情報を適切に処理して表現する能力のことです。水星が示すのは、私たちがどのように考え、学び、他者に伝えるかという知的な働きです。
水星の位置によって、思考の方法や情報の整理の仕方、表現力に違いが現れます。例えば、水星が双子座にある人の表現力は、外向き(2区分)で、臨機応変(3区分)に対応でき、知的(4区分)に伝達します。
つまり、積極的に話しかけたり、新しいアイデアを発信する力に優れており、状況に応じて素早く考えを切り替え、臨機応変に対応できるため、相手や場面に合わせた表現が得意です。複雑な情報でも簡潔でわかりやすく伝える力を持ち、相手に理解しやすい形で情報を提供できます。
このように、水星は知性全般、つまり思考のスタイル、情報処理の方法、表現力などを示し、私たちの知的な成長や対話のあり方に大きな影響を与えます。
金星が示す愛情とは?
金星は「愛情」を司り、私たちがどのように愛し、他者との調和を築くのかを示す天体です。「愛情」と月が表す「感情」を混同しがちですが、月の示す感情とは、内面から自然に湧き上がる喜怒哀楽や心の動きのことで、一時的で変化しやすいものです。例えば、驚きや悲しみ、喜びは感情の一部です。
一方、愛情は他者への思いやりや親しみ、または価値を見出す心の働きで、より長期的で意図的な性質を持ちます。感情が瞬間的な内面的反応であるのに対し、愛情は相手や物事に対する持続的な関係性や価値観に基づいています。この違いを理解することで、金星が象徴する「愛情」の本質をより深く捉えることができます。
金星とサインが示す愛情
次に、金星が各サインに位置することで表れる愛情の表現や傾向について学んでいきましょう。
例えば、金星が獅子座に位置する場合、この人の愛情は情熱的で揺るぎないものとなります。ただし、2区分が「内向的」であるため、愛情をストレートに表すことは少なく、内に込めた形で愛情を表現します。例えば、態度や表情でやんわり相手に伝えたり、間接的な行動で相手に分かるように仕向ける傾向があります。
獅子座以外でも、2区分が「内向的」の場合、このような愛情表現になる傾向があります。
火星が象徴する情熱とは?
火星は「情熱」を象徴し、私たちが目標を追求する時に発揮すr行動力を司る天体です。この情熱とは、単なる感情の高まりではなく、自分の願望や目標を達成するために必要な積極性や推進力を指します。
火星のサインが示す情熱の傾向
火星のサイン位置によって、どのような情熱なのか、どのような行動を起こすのか表します。
例えば、火星が牡羊座に位置する場合、その情熱は直感的で瞬発的に表れ、積極的かつ大胆な行動につながります。一方、火星が乙女座に位置する場合、その情熱は緻密な計画や細やかな努力に向かい、慎重かつ実直な形で発揮されるでしょう。
外天体の基本的な意味
外天体とサインの組み合わせは、世代全体の特徴を示し、時代のテーマを反映します。個人のホロスコープでは、外天体がどのハウスにあり、他の天体とどのようなアスペクトを形成しているかによって、その世代的な特徴がどのように個人の人生に影響するか、そしてどの分野で現れるかがわかります。
外天体とサインの意味については、他の講座で別途ご紹介予定です。