占星術の勉強4:占星術における10天体

占星術の10の天体をイメージしたイラスト

占星術で利用される10天体については、次のことを主に勉強します。

※当サイトでは”天体”と呼んでいますが、”惑星”と呼ぶのが一般のようです。”天体”とあるのは”惑星”と読み替えてください。

基本は次の10天体です。

10天体
太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星

近年ではキロンやジュノーなどの小惑星も利用するのが基本になりつつありますが、まずは、10天体をしっかり勉強します。

名前を覚えるのはもちろんのこと、各天体には記号があるので書けるようになることも大事です。12サインと違って、順番通りに覚える必要はありませんが、上記の順番で覚えるのがよいと思います。

下の記号は上記の名称と対応してます。上段左が太陽です。

それでは各項目を見ていきます。

各天体が持つ基本的な意味

各天体がどんな意味を持っているか勉強します。

本を読むと、一つの天体には人物・物・場所・事柄… など幅広い意味があって、一体何が何だか分からなくなってきます。しかも、ある天体とある天体の意味がダブっていることもあります。

実は、これらの意味は記憶する必要はありません。これらの意味のほとんどは、天体のイメージから連想される意味のため、際限なくあります。

学習のポイントは、リストされている意味を暗記するよりも、なぜその意味が使われるかという根本的な理由を調べたり、天体のイメージをつかむことです。例えば、水星の意味としてなぜコミュニケーションが使われるのか調べてみましょう。

10天体の意味をざっと学習したら、各天体の違いを自分なりに整理しておくとのちのち役にたつと思います。例えば金星と木星の違いは?など。

各天体のイメージがつかめると、占う対象によって言葉を使い分けることができます。例えば、人と国。

人を占う時、月はその人の感情や私生活という言葉を使うことが多いですが、マンデン占星術で国家の運命を占うときは、”民衆・大衆・一般人・女性”という言葉が多く使われます。または、ホラリー占星術で、”失せ物”を探していて、月が表す場所にその失せ物があると占術結果にでていれば、月の表す”台所”という言葉が利用されます。

占う対象によって、天体のもつイメージからもっともフィットする言葉を選択する必要があります。どの言葉を使用するかはその天体の持つ基本的意味を理解しておく必要があるのです。

上記のことから、一番最初に天体の意味を勉強する際は、「沢山の言葉が列挙されている本」ではなく、「由来について説明された本」を先に読むことをお勧めします。その次に、どんな言葉が使われているのか参考にするために「沢山の言葉が列挙されている本」を読むとよいと思います。

当ページでは各天体が人の性格を占うときに使われる意味について簡単に説明します。

10天体の意味
  • 太陽:自我
  • 月:感情
  • 水星:知性
  • 金星:愛情
  • 火星:情熱
  • ソーシャルプラネット

  • 木星:得意
  • 土星:苦手
  • 天王星:自由・突飛
  • 海王星:霊感・混乱
  • 冥王星:再生・崩壊

内天体と外天体

各天体の公転速度(下記各天体の公転速度の項目を参照)によって、10天体を内と外に分けます。

内天体

内天体には太陽、月、水星、金星、火星があります。
これらは、個人レベルを表しています。

(現段階で個人レベルという意味が分からないと思いますが、内外にどの天体が当てはまるのかを覚えておいてください。将来、未来予想などで天体の運行を見る際に次第にわかってきます。)

外天体

外天体には木星、土星、天王星、海王星、冥王星があります。
これらは社会全体、集団を表すとされます。

個人運命を占う際は外天体は運行が遅いため、例えば同年代に同じサインの木星を持つ事が多く、結果として、世代の特徴としてでてきます。

10天体の3つのレベル

内天体と外天体と2つに分けましたが、実は下記のように3つに分けて考えられることが多いことを付け加えたいと思います。

太陽、月、水星、金星、火星・・・内天体(個人レベル)

木星、土星・・・中間(社会レベル)

天王星、海王星、冥王星・・・外天体(社会よりも広範囲のレベル)

天王星、海王星、冥王星の外天体は、別途トランスサタニアンと呼ばれています。

逆行と順行

太陽と月以外は、今まで動いていた方向とは逆の方向に進む事があります。
これを逆行と言っていますが、実は逆方向に進んでいるように見えるだけです。

この現象は、進行方向が同じ2つの列車で、片方が減速すると、後ろに後退しているように錯覚するのに似ています。地球を中心にして太陽や月の位置を見ているためこのような錯覚が発生します。

通常、天体が逆行する前には速度が遅くなり一時停止したかのような進行速度になることがあります。これをステイション、留といいます。逆行とは違う意味で使われます。占星術学的に意味も違うとの研究結果もあります。

個人鑑定では、逆行する天体と、順行する天体とでは性格的な意味に違いがあるとされますが、日本で手に入る本の中で、詳しく説明されている本はごくわずかです。

ネイタル(出生図・出生時のホロスコープ)に示されている逆行天体、トランジット(現在進行している天体の位置)する逆行天体を研究している占星術研究家もいます。

天体の逆行について占星術をベースに書かれた詳しい本がこちら(PR):

Retrograde Planets: Traversing the Inner Landscape

逆行の仕組み・ネイタルの天体の逆行の意味・トランジット天体の逆行の意味が詳しく書かれています。A5よりも一回り大きいサイズの本で400ページほど。字が小さく内容量があります。

各天体の公転速度

各天体の重力や、光度、恒星なのか惑星なのか、のような天文学的なことはあまり勉強しませんが、公転速度については重要なので学習します。

覚える必要はありませんがどのくらいの速さで12サインを一周しているのか知る必要があります。これは、のちの未来予知の学習のときに役立ってきます。

例えば太陽は一日約1度動き、1年で12サインを1周します。一つのサインを移動するのに約30日です。このように他の天体についても学習します。

ただし、太陽と月以外は逆行があるため、一つのサインを移動する時間はおおよその値になります。

各天体の年齢域

各天体には年齢域というものがあります。
ある天体は、0歳から10歳の間に威力を発揮するというものです。

個人鑑定で、運命を占う時、暗示されているすべての事柄が生涯にわたって常に起こるわけではありません。暗示されていることがいつ起こるかは、未来予知法のプログレスやトランジットを使用して占いますが、その他に各天体の年齢域を利用する場合もあります。

例えば、月に暗示される事柄が個人に影響するのは、生まれてから幼少時くらいとされています。この時期に月は最大限に影響を与えるといわれているのです。

年齢域は、各天体ごとに異なり重複することはありません。

ちなみに、太陽は24歳から35歳にその影響が最大限に発揮されます。このくらいの年齢に達してようやく自我が確立するのではないでしょうか。子供の時と大人になってからの性格の違いは、このような天体の年齢域からきているともいえます。

支配星(ルーラー)

10個の天体の支配星の学習には、この前に勉強したサイン(星座)が再度出てきます。

各サインにはサインに紐づく天体があります。これを支配星(ルーラー)といいます。例えば、獅子座の支配星(ルーラー)は、太陽です。これは暗記する必要があります。

ただ、12サインあって10天体だと2サインが余ってしまいます。そのため、支配星が重複するサインがあります。

支配星とサイン
  • 太陽:獅子座
  • 月:蟹座
  • 水星:双子座・乙女座
  • 金星:牡牛座・天秤座
  • 火星:牡羊座
  • 木星:射手座
  • 土星:山羊座
  • 天王星:水瓶座
  • 海王星:魚座
  • 冥王星:蠍座

天体の品位

各10天体は黄道を12サインをめぐって1周しますが、めぐる際にどのサインにいるかによって、その天体の本来の意味がどのくらい発揮されるかが変わってきます。これを天体の品位と呼びます。

この品位には、次の4つのレベルがあります。

天体の品位
  • 「盛(デグニティ)」
  • 「興(イグザルテーション)」
  • 「敗(デトリメント)」
  • 「衰(フォール)」

名称から想像できると思いますが、「盛(デグニティ)」「興(イグザルテーション)」が、天体の威力が発揮できることを意味してます。「敗(デトリメント)」「衰(フォール)」は、威力を発揮できません。

威力を発揮できないというのは、その天体のマイナス面が強く出たり、持っている能力が損なわれることを意味します。

例えば、金星が最も輝くサインは牡牛座と天秤座で、「盛(デグニティ)」です。その次が「興(イグザルテーション)」で、魚座にいるときになります。

威力が発揮できないのは、牡羊座と蠍座で「敗(デトリメント)」。乙女座で「衰(フォール)」になります。

これは特に古代占星術では重視されたそうです。現在では、品位まで言及する書籍は少なくなってきました。

しかし、ホラリー占星術などでも使用するので、知っているとよいと思います。記憶するのは大変ですが、例えばサインの支配星(ルーラー)は「盛(デグニティ)」となるので、覚えられそうです。

ホラリー占星術ではチャートをみて、象徴する天体の品位を見て、良いか悪いかを判断材料の一つにしています。例えば、ある人が失踪して、金星がその人を象徴しているとすれば、金星の品位を見ますが、盛であればその人は良い状況に居ると判断するのです。(もちろん、アスペクトも判断に考慮する必要があります。)

ベネフィックとマレフィック

ベネフィックとマレフィックは、主に未来予知で使われるトランジットの項でよく出てくる言葉です。日本語に訳せば吉星と凶星になります。

天体をベネフィック(吉星)とマレフィック(凶星)に分けて考えます。

ベネフィックは、太陽、月、金星、木星で、マレフィックはそれ以外。

水星だけは、中立でアスペクトやサインなどの状況によりベネフックにもマレフィックにもなります。

このような言葉と、分け方があるのだということだけ理解するとよいと思います。